根管治療は「最初」が決め手!
高成功率を誇る「米国式」根管治療
- マイクロスコープを用いた精密治療
- 保険診療でも「ラバーダム」使用
- 平均治療回数1〜2回 ※自費の抜髄ケース
セカンドオピニオンも受付中!
お気軽にご相談ください。
セカンドオピニオンも受付中!
お気軽にご相談ください。
虫歯が進行し歯の神経近くまで達すると、神経は炎症を起こし、激しい痛みを引き起こすことがあります。この状態を治療するために行われる「根管治療」では、炎症を起こした神経を取り除きます。この処置は一時的には痛みを和らげますが、神経を取り除いた歯が再び痛み出すケースは少なくありません。
実際、東京医科歯科大学の調査によると、根管治療を受けた歯の50〜70%で再び膿が溜まるというデータがあります。つまり、多くの場合で根管治療後も再発する炎症が見られるのです。
神経を取り除いた歯は、寿命が短くなります。神経と言っていますが正確には「歯髄」で、歯髄には神経だけでなく、血管なども含まれています。これらを失うと歯は栄養を取り入れられなくなり、時間の経過とともに弱く、もろくなってしまいます。再発した炎症によってさらに歯を削る必要が出てくるため、再治療を繰り返すうちに歯はどんどん脆くなり、最終的には割れてしまうことが多いです。このような場合、ほとんどが抜歯に至ります。
根管治療は繰り返し行えるものではなく、初回の治療が特に重要です。初めての根管治療でいかに成功率の高い治療を行うかが、その後の再発や抜歯を防ぐ鍵となります。
根管治療の成功率を上げるための治療法や器具は存在し、欧米ではこれらを活用することで成功率が90%以上に達するとの報告もあります。しかし、日本では保険診療の制約により、これらの先進的な治療法や器具を使用することが難しいのが現状です。このため、日本の根管治療の成功率が低くなっている原因の一つとなっています。
当院では、これらの先進的な治療法や器具を取り入れた「米国式」根管治療を実践し、欧米に匹敵する高い成功率を誇っています。
「米国式」根管治療には以下のような特長があります。
なお、「米国式」の根管治療は原則として自費診療となります。
実際に「根管」の画像をご覧いただきましょう。歯の中にある黒い筋が根管です。
根管の形状は非常に複雑で、患者さんごとに異なります。さらに、狭い部分は直径1mmにも満たないことがあります。このように狭くて複雑な根管から神経組織を取り除く治療がいかに難しいか、ご理解いただけると思います。
しかし、多くの歯科医院では、患部を「肉眼」で見ながらこの治療を行っています。これではどうしても限界があります。
当院では、「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を使用し、拡大視野で治療を行います。マイクロスコープでは、患部を最大で数十倍に拡大して見られるので、非常に精度の高い治療が可能になります。
次の画像は、マイクロスコープで根管を見た様子です。いかに治療の精度が高まるか、一目瞭然です。
CT
根管は狭く、複雑な形状をしており、歯の中にあるため肉眼では見えません。根管の形状を正確に把握するためには、X線検査が必要です。
一般的に使用される「レントゲン」に対し、当院では「CT」を使用します。CTはお口の周りを360度回転しながら撮影するため、立体的で鮮明な画像を得ることができます。
次の画像は、同じ歯をCTとレントゲンで撮影したものの比較です。
左がCTで、右がレントゲンです。
左の画像には黒い影が見えますが、右の画像には見えません。この黒い影は歯の根の炎症です。つまり、レントゲンだけではこの炎症は見逃される可能性があるのです。CTを使用することで、初期の炎症も見逃さず、適切な診断が可能になります。
根管治療を成功させるには、根管内を無菌状態に保つことが理想です。しかし、これを実現するのは簡単ではありません。特に注意が必要なのは唾液で、唾液には多くの細菌が含まれているため、わずかな唾液が根管内に入るだけで治療が台無しになることがあります。
これを防ぐために、「ラバーダム」というゴム製の薄いシートを使用します。患部以外の歯をラバーダムで覆うことで、唾液が患部に浸入するのを防ぎます。
多くの歯科医院では保険診療でラバーダムを使用しませんが、当院では保険診療でもラバーダムを使用し、根管治療の成功率を高めています。
また、バキュームを利用して歯の周りの唾液や湿気を吸引し、乾燥状態を保つことができる「ZOO」という器具も使用しています。これにより、唾液を介して根管内に細菌が侵入するのを防ぎ、再発を予防します。また、バネが開口状態を保持し、チューブが舌を避ける作用もあるため、患者さんも治療を受けやすくなります。治療中の不快感を軽減し、より快適な治療環境を提供します。
神経組織を取り除く際には、「ファイル」というヤスリのような器具を使用します。多くの歯科医院ではステンレス製のファイルが使用されていますが、ステンレスは硬く、複雑な形状の根管にはうまく対応できないことがあります。当院では、より柔軟なニッケルチタン製のファイルを使用しています。ニッケルチタンファイルは柔らかく、曲がりくねった根管の形に合わせてしっかりと入り込み、神経組織を確実に取り除くことができます。
感染部位を除去した後の根管内には、小さな削りカスが残ります。これらの削りカスには虫歯菌が付着しており、手作業で全てを取り除くのは不可能です。削りカスを残したまま治療を終えると、再感染の原因となります。当院では、「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」などの薬品を使用して根管内を洗浄し、削りカスを溶かして洗い流します。これにより、根管内の細菌を徹底的に除去し、再感染を防ぎます。
MTA
神経を取り除き、殺菌洗浄した後の根管内は空洞になっているため、「充てん材」でしっかりと埋める必要があります。一般的な根管治療では「ガッタパーチャ」というゴム製の充てん材を使用しますが、ガッタパーチャは歯との間に隙間ができやすく、細菌が侵入して炎症が再発しやすくなります。当院では「MTAセメント」を使用しています。MTAセメントには以下の特長があります。
これらの特性により、MTAセメントを使用することで根管治療の予後が非常に良好になります。
先進的な器具や材料、治療法を駆使することで、当院では根管治療の成功率を大幅に向上させています。
当院では、成功率の高い根管治療を提供していますが、一般的には根管治療を受けた歯は炎症が再発しやすい傾向があります。場合によっては治療が難しく、抜歯が必要になることもあります。
しかし、当院では、このような症例でも抜歯を回避して治療できる場合があります。以下に、具体的な治療法をご紹介します。
※すべての症例で抜歯を避けられるわけではありません。抜歯が最善の選択となることもあります。
根管治療を受けた歯に炎症が再発すると、歯の根の周囲に膿が溜まることがあります。症状によっては、通常の根管治療では対処できず、抜歯が必要となることもあります。
当院では、このような場合に「歯根端切除術」を用いて治療を行います。歯根端切除術では、歯茎を切開し、炎症を起こした歯の根の先端と膿の袋を一緒に取り除きます。取り除いた後には空洞が残りますが、この空洞は血液で満たされ、時間の経過と共に骨が再生します。
歯茎の中で歯が割れてしまう「歯根破折」が発生すると、通常は抜歯が必要です。しかし、当院では「破折歯牙再植」という術式を用いて、歯を保存できる場合があります。この手術では、割れた歯を一時的に抜いて修復し、その後再度元の位置に戻します。
根管治療を行った歯の多くで炎症が再発しています。しかし、根管治療は繰り返せません。このため、最初に成功率の高い治療法を選択することを強くお勧めします。
現在虫歯の治療中で、かかりつけの歯医者さんが「神経を取る」と診断された場合は、具体的にどのような治療を行うのか詳しく聞いてみることをお勧めします。
当院では、セカンドオピニオンも受け付けています。本当に神経を取る必要があるのかお悩みの方や、成功率の高い治療法を求めている方は、ぜひお気軽にご相談ください。丁寧にご対応いたしますので、安心してご相談いただけます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。